とら‐ばこ【虎箱】
警察署内に置かれる、泥酔者を保護するための部屋の俗称。→虎2 [補説]警視庁では署内のほか、都内に4か所の「泥酔者保護所」を設置していたが、平成19年(2007)までにすべて閉鎖された。
にほん‐ビデオりんりきょうかい【日本ビデオ倫理協会】
成人向けビデオの内容のわいせつ度を審査するため、昭和47年(1972)に設立された自主審査機関。平成19年(2007)、審査が不十分として警視庁の捜査を受け、平成20年(2008)に審査業務を終...
パトロール‐カー【patrol car】
警官が乗って犯罪の予防・検挙、交通の指導・取り締まりのために巡回する自動車。日本では、昭和25年(1950)に警視庁が採用。パトカー。 [補説]赤色灯を備え、車体の上部を白、下部を黒に塗り分けた...
ふりこめ‐さぎ【振(り)込め詐欺】
「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金詐欺」など、銀行口座に現金を振り込ませる手口の詐欺犯罪を総称したもの。平成16年(2004)12月、警察庁が命名。なりすまし詐欺。 [補...
ぶちょう‐けいじ【部長刑事】
刑事2のうち、巡査部長の階級の者。でか長。 [補説]警視庁や各道府県警察本部の刑事部の長である「刑事部長」とは異なる。
プロテクション‐オフィサー【protection officer】
警視庁や各道府県警に配置された、特定の民間人を警護する警察官。平成24年(2012)、暴力団排除条例が各地で施行されたことに伴い設置。暴力団などからの求めに応じなかったことで襲撃・報復される恐れ...
ほうすい‐しゃ【放水車】
1 警察の機動隊に配備されている特殊車両。主として過激派や暴徒化した集団などを制圧するために使用される。平成23年(2011)3月に発生した福島第一原発事故では、施設を冷却するために、警視庁第一...