うりて‐すじ【売(り)手筋】
取引で、売る人の側。特に、売り方にまわっている有力な個人や法人。⇔買い手筋。
うり‐なかがい【売(り)仲買】
卸売商などが商品を販売する際に、買い手との間に介在する商人。
エスクロウ【escrow】
1 債権を、一定の条件が満たされた場合に、相手に支払うという約束のもとに第三者に預託すること。 2 売り手と買い手を仲介し、代金の預かりや商品の発送などの取引の安全性を第三者が保証するサービス。...
おき‐かえ【置(き)換え/置(き)替え】
1 おきかえること。置換(ちかん)。 2 《「おきがえ」とも》買い手が売り手に保証金を預けておき、必要に応じて品物を取り寄せ、代金の過不足は決算期に精算する取引方法。「—の約束も、年々かさみて」...
おてごろ‐かん【御手頃感】
値段、品質ともに買い手の条件に合っているという感じ。「性能もよく、—のある機種だ」
オランダ‐きょうばいほう【オランダ競売法】
売り手が最高値をつけ、買い手が出てくるまでその値を少しずつ下げていく競売法。ダッチオークション。
かい【買い】
1 品物などを買うこと。「安物—」⇔売り。 2 相場の騰貴を見越して買い手に回ること。⇔売り。
かい‐かた【買(い)方】
1 買う方法。 2 買うほうの人。特に、株式の信用取引や商品の先物取引での買い手。⇔売り方。
かい‐き【買(い)気】
1 物を買おうとする気持ち。⇔売り気。 2 取引所などでの買い手の人気。
かいて‐しじょう【買(い)手市場】
供給量が需要量よりも大きく、買い手が売り手に対して有利な立場に立っている市場。⇔売り手市場。