かん‐そう【完走】
[名](スル) 1 競技などで最後まで走り抜くこと。「フルマラソンを—する」 2 俗に、長期にわたる物事を最後までやりとげること。
きじょうそくほ‐きょうそう【騎乗速歩競走】
騎手が馬に乗り、トロット(斜対歩)で行われる競馬。四肢のどれかが地面に着いていないと失格になる。現在はフランスやベルギーで行われている。日本では1970年頃まで行われていた。→繋駕速歩(けいがそ...
き‐そう【汽走/機走】
帆船が、無風時や出入港時に、補助動力としてつけている機関を使用して航走すること。
き‐ばしり【木走】
スズメ目キバシリ科の鳥。全長14センチくらい。背面は褐色に白斑があり、腹面は白い。キツツキのように尾羽を支えとして樹幹をよじ登り、樹皮下の虫を探す。日本では亜高山帯にすみ、冬はやや低地に移動。
きょう‐そう【競走】
[名](スル)一定の距離を走ってその速さをきそうこと。「オートバイ—」「障害物—」
ぎゃく‐そう【逆走】
[名](スル) 1 逆の方向に走ること。特に、高速道路などの一方通行の道で、本来とは逆方向に車を走らせること。 2 ヨットなどが風上に向かって進むこと。「—性能」→縦帆 3 事態が、順当な動き、...
くうちゅう‐かっそう【空中滑走】
[名](スル)「滑空(かっくう)」に同じ。
けいがそくほ‐きょうそう【繋駕速歩競走】
騎手が馬の後ろにつけた二輪車(繋駕車)に乗って行われる競馬。古代ローマ時代に行われた戦車競走に由来。競技は斜対歩と側対歩に分かれて行われる。日本では1970年頃まで行われていた。
けい‐そう【継走】
ある距離を何人かの走者が順番に引き継いで走ること。リレー競走。
こうきゅうからのとうそう【後宮からの逃走】
《原題、(ドイツ)Die Entführung aus dem Serail》⇒後宮からの誘拐