ちょう【跳】
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(漢) [訓]はねる とぶ はね上がって地面から離れる。「跳馬・跳躍・跳梁(ちょうりょう)」
ちょうかい‐きょう【跳開橋】
可動橋の一。船などの航行時に上方に跳ね上がる橋。方式に片開きと両開きとがある。跳ね橋。
ちょう‐ば【跳馬】
器械体操用具の一。また、それを使った体操競技。男子用は高さ1.35メートル、女子用は高さ1.25メートルで、男女とも幅0.95メートルの器具に手をついて飛び越し、回転などの技を競う。とびうま。
ちょう‐ぶ【跳舞】
踊り舞うこと。はねおどること。「戯台にて女子の—を為すものと雖も」〈中村訳・西国立志編〉
ちょう‐やく【跳躍】
[名](スル) 1 はねあがること。とびあがること。ジャンプ。「助走をつけて—する」「—力」 2 「跳躍競技」の略。
ちょうやく‐きょうぎ【跳躍競技】
陸上競技で、走り幅跳び・走り高跳び・三段跳び・棒高跳びの総称。
ちょうやく‐じょうこく【跳躍上告】
1 民事訴訟法上、訴訟当事者が上告をする権利を留保して、控訴はしない旨の合意をしたときに、第一審の終局判決に対して直接なされる上告。事実問題に争いがなく、法律問題について不服がある場合に認められ...
ちょう‐りょう【跳梁】
[名](スル)はねまわること。転じて、好ましくないものが、のさばりはびこること。「悪鬼が—する」
ちょうりょう‐ばっこ【跳梁跋扈】
[名](スル)悪者などが勢力をふるい、好き勝手にふるまうこと。「悪徳商法が—する」
とび‐あが・る【飛(び)上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 (「跳び上がる」とも書く)跳ねて上にあがる。跳ね上がる。「岩の上に—・る」 2 飛んで空へ上がる。空中へ舞いあがる。「飛行機が—・る」 3 (「跳び上がる」とも書く)喜びや...