じゅう‐のう【十能】
炭火を入れて持ち運ぶ道具。金属製の容器に木の柄をつけたもの。じゅうの。《季 冬》
じゅ‐ぐ【呪具】
呪術に用いる道具。
じゅん【準】
[音]ジュン(慣) [訓]みずもり なぞらえる [学習漢字]5年 1 水平を計る道具。みずもり。「準縄(じゅんじょう)/平準・水準器」 2 物事をはかるよりどころ。「基準・規準・照準・標準」 3...
じょう【縄〔繩〕】
[音]ジョウ(呉) [訓]なわ [学習漢字]4年 〈ジョウ〉 1 なわ。「縄文/結縄・捕縄」 2 大工道具の一。すみなわ。また、正しさの規準。「縄尺/準縄」
〈なわ〉「腰縄・泥縄」 [名のり...
じょうろ【如雨露】
《(ポルトガル)jorro(水の噴出)からか》植木などに水をやるのに使う道具。じょろ。《季 夏》
じょ‐たん【助炭】
枠に和紙を張ったもので、火持ちをよくするため、火鉢などを覆う道具。《季 冬》
じんこう‐ダイヤモンド【人工ダイヤモンド】
人工的に造られるダイヤモンド。炭素の同素体の一つである石墨などに高温高圧をかけたり、炭化水素の気体の蒸着で結晶成長させたり、炭素を含む爆薬を爆発させて合成したりする手法がある。その硬度を活かし、...
すい【燧】
[音]スイ(漢) [訓]ひうち 〈スイ〉 1 火をおこす道具。火打ち石。「燧火・燧石」 2 のろし。「燧煙」
〈ひうち〉「燧石・燧金」
すい【錘】
[人名用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]つむ おもり 1 はかりなどのおもり。「錘鉛/鉛錘」 2 糸を紡ぐ道具。つむ。「紡錘」 [難読]紡錘(つむ) [補説]平成22年(2010)常用漢字...
すい‐えん【水煙/水烟】
1 みずけむり。 2 塔の九輪(くりん)の上にある火炎状の装飾金具。火事の連想を避け、同時に水難をおさえる意味もこめて名づけたといわれる。 3 中国で、タバコをのむときに使った道具。煙を水に通し...