すみ‐かき【炭掻き】
炭をかきよせるのに用いる鉄製の先がかぎ状に曲がった道具。
す‐みず【角水】
大工道具の一。水平度を測る器具。水盛(みずもり)。
すみ‐つぼ【墨壺】
1 直線を引くのに用いる大工道具。糸車に巻いた墨糸を、墨を含ませた綿の中を通して引き出し、墨糸の端の仮子(かりこ)(小さな錐(きり))を刺してまっすぐに張り、糸を指で弾(はじ)いて墨線を引く。 ...
すみ‐づか【墨柄】
短くなった墨を挟んでするための、竹などで作った道具。墨挟み。墨継ぎ。墨の柄。
すみ‐ろ【隅炉】
小間(こま)の茶室で、道具畳の向かって左隅に切った炉。
スライサー【slicer】
パンや肉などを薄く切る道具。
スライダー【slider】
1 滑るもの。滑らせて動かす道具や、滑り降りる遊具など。「ウオーター—」 2 野球で、投手が投げる変化球の一。利き腕と反対側に水平に滑るように曲がる球。 3 コンピューターやスマートホンなどの操...
すりび‐うち【擦(り)火打ち】
火打ち石と火打ち金を打ち合わせて火を出すこと。また、その道具。
スロップ‐シンク【slop sink】
《slopは、汚水の意》掃除用流し。スニーカーやおむつ・雑巾(ぞうきん)・モップなどを洗う大型の流し。最近は、園芸道具などを洗う流しとして利用されている。
スロー‐バッグ【throw bag】
水難救助のための道具の一。水に浮く素材のロープがついた袋で、岸からおぼれている人に投げ渡し、引き上げるもの。