かごしま‐じんぐう【鹿児島神宮】
鹿児島県霧島市にある神社。旧官幣大社。主祭神は天津日高日子穂穂出見命(あまつひたかひこほほでみのみこと)で、豊玉姫命を配祀。大隅(おおすみ)国一の宮。大隅八幡宮。
かしい‐ぐう【香椎宮】
福岡市にある神社。旧官幣大社。祭神は仲哀天皇・神功(じんぐう)皇后で、応神天皇・住吉大神を配祀。平安時代までは神社として扱われず、香椎廟(びょう)と称した。社殿は香椎造りで重要文化財。
かなさな‐じんじゃ【金鑽神社】
埼玉県児玉郡神川町にある神社。旧官幣大社。主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。金佐奈神社。
きびつ‐じんじゃ【吉備津神社】
岡山市吉備津にある神社。主祭神は大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)で、一族の千千速比売命(ちちはやひめのみこと)など八神を配祀。吉備開拓の祖神。社殿は国宝。鳴釜(なるかま)神事は有名。吉備...
けんくん‐じんじゃ【建勲神社】
京都市北区にある神社。祭神は織田信長で、その子信忠を配祀。明治3年(1870)明治天皇が東京の織田邸内に創建。明治13年(1880)現在地へ遷宮。たけいさおじんじゃ。
こうづ‐の‐みや【高津宮】
大阪市中央区にある神社。主祭神は仁徳天皇。他に仲哀天皇などを配祀。
こうら‐たいしゃ【高良大社】
福岡県久留米市にある神社。旧国幣大社。主祭神は高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)。八幡大神・住吉大神を配祀。筑後国一の宮。
ことひら‐ぐう【金刀比羅宮】
香川県仲多度(なかたど)郡琴平(ことひら)町にある神社。祭神は大物主神を主神とし、崇徳天皇を配祀(はいし)。海上安全の守護神として信仰される。明治初頭までは神仏習合で、象頭山(ぞうずさん)金毘羅...
ごおう‐じんじゃ【護王神社】
京都市上京区にある神社。主祭神は和気清麻呂・和気広虫で、藤原百川・藤原永手を配祀。子育ての神として信仰される。護王大明神。
さかつらいそさき‐じんじゃ【酒列磯前神社】
茨城県ひたちなか市にある神社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、大己貴命(おおなむちのみこと)を配祀。酒列明神。