ちゅうだい‐はちよういん【中台八葉院】
胎蔵界曼荼羅の中央部。大日如来を中心にして、八葉の蓮華状に東西南北に四仏、その間に四菩薩(ぼさつ)が配置される。
チューナーレス‐テレビ
《tunerless televisionから》チューナーをもたないテレビ。インターネットと接続し、動画配信サービスや地上波デジタルテレビ放送のサイマル放送や見逃し配信などを視聴する。パソコンの...
ちょくれつ‐エンジン【直列エンジン】
レシプロエンジンの形式の一。シリンダーが一列に配置されたものを指す。構造が単純で、振動・騒音が少ないが、多気筒の場合、V型エンジンや水平対向エンジンに比べて、全長が長くなる。
つぎ‐びきゃく【継(ぎ)飛脚】
江戸時代、幕府が各宿駅に配置し、重要文書や貨物を継送させた飛脚。
つけ‐さげ【付(け)下げ】
和服で、袖・身頃(みごろ)・衽(おくみ)・襟などの模様が全部上向きになるように配置されているもの。訪問着がわりに着用できる。
つみ‐つけ【積(み)付け】
限られた空間に貨物を効率よく配置すること。
つゆ‐がた【梅雨型】
1 梅雨に現れる気圧配置の型。日本付近に東西に長くのびた梅雨前線が形成されて停滞する。 2 梅雨に似た雨の降り方。
ツー‐トップ
《(和)two+top》 1 サッカーで、最前線にフォワードを二人配置するフォーメーション。 2 重要な人や物が二つ並び立つこと。「会長と社長の—経営」
ティーエヌ‐えきしょう【TN液晶】
《twisted nematic liquid crystal》液晶パネルの作動方式の一。電圧がかかっていない時の液晶分子をガラス基板に対して平行に、かつ、らせん階段状に90度にねじって上下の偏...
ティーカップ【teacup】
1 紅茶茶碗。 2 遊園地などにある遊具の一。1を模したベンチ付きの乗り物。円盤の上に複数台配置され、盤の回転と同時に個々のカップもハンドルによって回転する。