マネー‐サプライ【money supply】
金融機関・中央政府以外の一般企業・個人・地方公共団体などが保有する通貨量。日本銀行から金融機関に供給される資金はマネーベースという。通貨供給量。→マネーストック [補説]郵政民営化や金融商品の多...
マネージド‐フロート
《managed floating of exchangeから》フロート制のもとで、通貨当局によって管理された為替相場のこと。相場の乱高下で貿易取引がやりにくいといった理由で中央銀行が相場に介入...
マネーストック‐とうけい【マネーストック統計】
金融機関から経済全体に供給されている通貨の総量(マネーストック)を示す統計。一般企業・個人・地方公共団体・地方公営企業など、金融機関や中央政府を除く経済主体が保有する通貨量の残高を集計したもの。...
マルカ【(フィンランド)markka】
フィンランドの旧通貨単位。1マルカは100ペニに相当した。2002年1月(銀行間取引は1999年1月)、EU(欧州連合)の単一通貨ユーロ導入以降は廃止。マルッカ。
マルク【(ドイツ)Mark】
ドイツの旧通貨単位。1マルクは100ペニヒに相当した。2002年1月(銀行間取引は1999年1月)、EU(欧州連合)の単一通貨ユーロ導入以降は廃止。 [補説]「馬克」とも書く。
マン【man】
1 人。男性。「—ウオッチング」「—ツー—」 2 名詞の下に付いて複合語をつくり、それを職業にしている人、それに関係している人、の意を表す。「ガード—」「銀行—」
マーケット‐メーカー【market maker】
1 マーケットメークを行う証券会社。値決め業者。 2 英国債の売買価格を投資家に提示して注文に応じることができる機関。イギリス中央銀行(イングランド銀行)が認定する。
マーチャント‐バンキング【merchant banking】
英国で発達した銀行業務で、貿易金融のための手形引受を中心とする引き受け業務と、国内・海外の証券発行による資金調達を仲介する発行業務を併せもつもの。
ミガ【MIGA】
《Multilateral Investment Guarantee Agency》多数国間投資保証機関。世界銀行グループの一。開発途上国などに設立した合弁会社が、戦争や国有化政策で被害を受けた...
ミスマッチ‐さい【ミスマッチ債】
6か月物LIBOR(ライボー)(ロンドン銀行間取引金利)を基準として2か月に一度、金利を見直す変動利付債。1か月物LIBORで資金を調達して購入する投資家が多いのでこう呼ばれる。→ミスマッチ運用