いし‐きり【石錐】
打製石器の一。石の先をとがらせたもので、回転させて使う回し錐と、前後に動かして使う突き錐とがある。日本では旧石器時代から弥生時代にかけてみられる。せきすい。
えん‐すい【円錐】
円の平面の外にある一定点から円周上に伸ばした線分が円周上を1周してつくる曲面と、もとの円とによって囲まれる立体。直円錐と斜円錐がある。円錐体。
かく‐すい【角錐】
一つの多角形を底面とし、その各辺を底辺として平面外の一点と結ぶ三角形を側面とする立体。
がい‐すい【崖錐】
がけや急斜面の下に、落下した岩屑(がんせつ)が堆積(たいせき)してできた半円錐状の地形。テーラス。
きり【錐】
1 板材などに穴をあける工具。三つ目錐・四つ目錐・壺錐(つぼぎり)などがある。 2 弓を射て、前の矢の当たった的の穴に、後の矢が当たること。
こう‐えんすい【光円錐】
四次元の時空(ミンコフスキーの時空)の座標で、ある時刻tに位置(x,y,z)から発せられる光子が描く円錐。光速をcとして、(ct)2−x2−y2−z2=0で表される。質点の運動の軌跡は因果律に従...
ごかく‐すい【五角錐】
底面が五角形の角錐。
さんかく‐すい【三角錐】
底面が三角形をなす角錐。三稜体(さんりょうたい)。
しかく‐すい【四角錐】
底面が四角形の角錐。
し‐すい【試錐】
[名](スル)⇒ボーリング(boring)