ざつ‐げい【雑芸】
⇒ぞうげい(雑芸)
ざつ‐げき【雑劇】
1 中国、宋代に始まる演劇の形態の名。時代により、その内容が異なる。宋代では滑稽風刺劇、元代では歌劇である元曲、明・清代では新形式の短編劇をいう。 2 日本で、能・狂言・舞楽などに対し、通俗的な...
ざっ‐けん【雑犬】
雑種の犬。
ざっ‐けん【雑件】
こまごまとしたいろいろな事件や用件。「まず―を片付ける」
ざっ‐こ【雑戸】
律令制で、諸官司に属し、主として手工業的な特殊技術をもって奉仕した集団。多くは、課役の一部または全部を免除された。図書寮の紙戸、雅楽寮の楽戸など。
ざっ‐こう【雑交】
⇒交雑(こうざつ)
ざっ‐こう【雑考】
系統だっていない、種々の考察や考証。
ざっ‐こく【雑穀】
米・麦以外の穀類の総称。豆やそば・黍(きび)・粟(あわ)など。
ざつ‐ごん【雑言】
「雑言体」の略。
ざっ‐こん【雑婚】
⇒乱婚(らんこん)