の‐げいとう【野鶏頭】
ヒユ科の一年草。暖地の畑や道端にみられ、高さ約80センチ。葉は細く、先がとがる。夏、多数の淡紅色の小花を密に穂状につけ、下のほうから咲く。熱帯に広く分布。ふでげいとう。
の‐しゅっとう【野出頭】
《主君が野に出かけるときにまでつき従うところから》いつも主君のそば近くにいる出頭人をあざけっていう語。「お側去らずの—、今日も鷹野のお供にて」〈浄・宵庚申〉
はえ‐がしら【蠅頭】
1 矢羽の名。黒みを残して羽(は)どったもの。 2 「疣結(いぼゆい)」に同じ。 3 擬餌鉤(ぎじばり)の一種。ハエの形を模したもの。
はく‐とう【白頭】
年老いて白髪になった頭。しらがあたま。
はげ‐あたま【禿げ頭】
頭髪が抜け落ちた頭。とくとう。
は‐げいとう【葉鶏頭】
ヒユ科の一年草。高さ約1.5メートル。茎は直立し、葉は細長い披針形で、頂部のものは秋に紅・黄色などに色づく。夏から秋、葉の付け根に淡緑色の小さい花をつける。熱帯アジアの原産で、古く渡来し、観賞用...
はた‐がしら【旗頭】
1 旗の上部。 2 その集団を率いる者。「反対派の—」 3 中世、一族または一地方の武士団の長。
はち‐がしら【八頭】
漢字の部首の一。「公」「六」などの「八」の称。
張(は)って悪(わる)いは親爺(おやじ)の頭(あたま)
駒を「はる」に、たたく意の「はる」を掛けて続けたもの。将棋で駒を打つときなどに言う言葉遊び。
はつ‐がしら【発頭】
漢字の頭(かしら)(冠)の一。「発」「登」などの「癶」の称。