開(あ)いた口(くち)へ餅(もち)
思いがけなく幸運が到来すること。棚からぼた餅。
あかふく‐もち【赤福餅】
小餅に小豆(あずき)のこしあんをまぶした、伊勢の名菓。あんにつけた波形模様は、五十鈴(いすず)川のせせらぎを表すという。あかふく。
あげ‐もち【揚(げ)餅】
油で揚げた餅。
あさがお‐せんべい【朝顔煎餅】
元禄(1688〜1704)のころの江戸の名物で、朝顔の花の形をしたせんべい。
あずき‐もち【小豆餅】
小豆の餡(あん)を外側にまぶしつけた餅。あんもち。あんころもち。
あべかわ‐もち【安倍川餅】
焼いた餅を湯に浸し、砂糖をまぜたきな粉をまぶしたもの。江戸時代、安倍川の渡しの茶店で供されたのに始まるという。
あまから‐せんべい【甘辛煎餅】
砂糖を溶かした醤油を塗った煎餅。また、砂糖の衣をつけた塩煎餅。
あられ‐もち【霰餅】
のし餅を賽(さい)の目に切って干したもの。煎(い)って醤油・塩・砂糖などで味をつけて食べる。《季 冬》
あわ‐もち【粟餅】
糯粟(もちあわ)を蒸してついた餅。糯米(もちごめ)をまぜたものもある。《季 秋》
あんころ‐もち【餡ころ餅】
餡でくるんだ餅。あんころ。