とうろう‐びん【灯籠鬢】
江戸時代の女性の髪形の一。左右の鬢に鯨の骨製の鬢差しを入れて張り出させ、毛筋が透けて見えるようにしたもの。明和・安永(1764〜1781)のころ、遊里で流行。
ばち‐びん【撥鬢】
江戸中期に流行した男子の髪形の一。両鬢を三味線の撥の形にそり込んだもの。
びん【鬢】
耳ぎわの髪。また、頭髪の左右側面の部分。
びん【鬢】
[音]ビン(慣) 耳ぎわの髪の毛。「鬢髪/霜鬢・両鬢」
ふき‐びん【吹き鬢】
鬢を大きくふくらませて結うこと。また、その髪形。近世、主に女性が結った。
まき‐びん【巻鬢】
江戸時代の男性の髪形の一。鬢の髪を下からかき上げて、月代(さかやき)のきわで巻き込み、文金(ぶんきん)風に前に出して髷(まげ)に結ったもの。
らん‐びん【乱鬢】
乱れた髪。乱髪。
りゅう‐びん【竜鬢】
「竜鬢筵(りゅうびんむしろ)」の略。