かき‐そ【柿衣/柿麻】
1 柿の渋で染めた、赤茶色の衣服。江戸時代、酒屋の奉公人の仕着せに用いられた。かき。 2 柿の渋で染めた布の色。
かま【嘉麻】
福岡県中部にある市。平成18年(2006)3月に山田市・稲築(いなつき)町・碓井(うすい)町・嘉穂町が合併して成立。全域で明治時代以降、炭鉱業が盛んとなり、第二次大戦後に最盛期を迎える。閉山後は...
からす‐の‐ごま【烏の胡麻】
アオイ科の一年草。山野や荒れ地に生え、高さ約60センチ。葉は卵形で先がとがる。秋、黄色い5弁花が咲く。実は細長い角状。
から‐むし【苧/枲/苧麻】
イラクサ科の多年草。原野にみられ、高さ1〜2メートル。茎は木質。葉は広卵形で先がとがり、裏面が白い。夏、淡緑色の小花を穂状につける。茎から繊維をとって織物にする。真麻(まお)。ちょま。《季 夏》
き‐あさ【生麻】
まださらしてない麻布。
きぬ‐あさ【絹麻】
薄い麻布に特殊な糊(のり)加工をして絹のような光沢を出したもの。絹麻上布(じょうふ)。
きり‐あさ【桐麻】
イチビの別名。
きり‐ごま【切り胡麻】
炒(い)り胡麻を包丁でみじんに切ったもの。
ぎ‐ま【擬麻】
綿糸・綿織物などに加工を施し、麻に似た風合いをもたせたもの。
くろ‐ごま【黒胡麻】
1 ゴマの品種の一。種皮が黒色のゴマ。 2 《形が1に似ているところから》読点「ヽ」のこと。くろごま点。