ああむじょう【噫無情】
黒岩涙香(くろいわるいこう)の翻案小説。ユゴーの「レ‐ミゼラブル」が原作。明治35年(1902)から明治36年(1903)にかけて「万朝報(よろずちょうほう)」に連載。
アイ‐エス‐エス‐ジェー【ISSJ】
《International Social Service Japan》日本国際社会事業団。国際社会事業団の日本での組織。1952年創立。本部は東京都目黒区。
あいおい‐ざし【相生挿(し)】
生け花で、雄松(黒松)と雌松(赤松)を花器に生けて、根締めに藪柑子(やぶこうじ)を飾るもの。結婚式の飾りものなどに多く用いる。
アイグン‐じょうやく【愛琿条約】
1858年、中国黒竜江省の愛琿(現、愛輝(あいき))でロシアと清(しん)との間に結ばれた条約。ロシアは清に、黒竜江(アムール川)左岸の割譲、松花江(ウスリー川)以東を2国の共同管理地区とすること...
あい‐した【藍下】
反物を黒や紺に染めるとき、藍で下染めをすること。
あいのぎじゅつ【愛の技術】
《原題、(ラテン)Ars amatoria》古代ローマの詩人、オウィディウスによる叙情詩。紀元1年頃の作品。全3巻からなる恋愛指南書で、1、2巻が男性向け、3巻が女性向けの内容。性的描写が露骨だ...
アイボリー‐ブラック【ivory black】
象牙を焼いてつくる黒色顔料。
あい‐みるちゃ【藍海松茶】
染め色の名。茶色が濃く黒ずんで藍色がかったもの。
アイライナー【eyeliner】
アイラインを入れるための化粧品。液状または、固形ペンシル型で、黒・茶・グレーなどがある。
アインジーデルン【Einsiedeln】
スイス北部にあるカトリックの巡礼地。スペインの聖地、サンティアゴ‐デ‐コンポステラに向かう巡礼路にあり、10世紀創建のベネディクト派修道院を起源とする。18世紀前半に建造されたバロック様式の修道...