あえ【和え/韲え】
あえたもの。あえもの。「なすのごま—」
あえ【饗】
ごちそう。供応。「御—を奉りき」〈播磨風土記〉
あえか
[形動][文][ナリ] 1 か弱く、頼りないさま。きゃしゃで弱々しいさま。「まだいと—なる程もうしろめたきに」〈源・藤裏葉〉 2 光や音など自然のものや、夢・希望などが、はかなげで美しいさま。「...
あえぎ【喘ぎ】
1 あえぐこと。また、あえぐ声。 2 喘息(ぜんそく)。〈和名抄〉
あえぎ‐あえぎ【喘ぎ喘ぎ】
[副]《動詞「あえぐ」の連用形を重ねたもの》苦しそうに息を切らしているさま。「敵に追われて—走る」
あえぎ‐ごえ【喘ぎ声】
苦しそうに息をする際に漏れ出る声。
あえ・ぐ【喘ぐ】
[動ガ五(四)]《古くは「あえく」》 1 苦しそうに、せわしく呼吸する。息を切らす。「急な坂を—・ぎながら登る」 2 重圧や貧困などに苦しみ悩む。「不況に—・ぐ」
あえくに‐じんじゃ【敢国神社】
三重県伊賀市にある神社。祭神は敢国津神(あえのくにつかみ)。伊賀国一の宮。
あえ‐ごろも【和え衣/韲え衣】
和え物を作るときに、材料に混ぜ合わせる調味料。ごま・からし・味噌などのほか、白和えの豆腐、下ろし和えの大根下ろしなど。
あえ‐しらい
「あいしらい1」に同じ。「かく異なる事なき—ばかりを慰めにては」〈源・若菜下〉