コンポジット‐しき【コンポジット式】
《Composite order》古代ローマ建築の列柱様式の一。柱頭の装飾に、ふつうイオニア式の渦巻き文とコリント式のアカンサス葉文とを混合したもの。→オーダー3
しん‐ぎんこう【針銀鉱】
銀と硫黄からなる鉱物。単斜晶系。金属光沢のある黒色で軟らかい。セ氏173度で等軸晶系に転移し輝銀鉱になるが、両種を区別せず輝銀鉱とよぶことも多い。アカンサイト。Ag2S
ジャフナ【Jaffna】
スリランカ北部の都市。北部州の州都。同国最北端、インド洋につながる潟湖を囲むジャフナ半島に位置する。タミル人が多く居住。13世紀から17世紀までジャフナ王国の都が置かれ、ポルトガル、オランダ、英...
そない
[形動](関西地方で)そのよう。そんなふう。語幹を副詞的にも用いる。「—なことはせんでも」「—言うたらあかん」
ツィンツンツァン【Tzintzuntzan】
メキシコ中西部、ミチョアカン州の町。パツクアロ湖の北東岸に位置する。スペイン人征服以前、タラスコ王国の都があった場所で、現在もピラミッドの基壇部分が残っている。
は‐あざみ【葉薊】
⇒アカンサス1
バルトロ‐ひょうが【バルトロ氷河】
《Baltoro Glacier》カラコルム山脈中央部にある大氷河。パキスタン北部、ギルギットバルティスターン州に位置する。K2とブロードピークの間に端を発するゴドウィンオースティン氷河とシアカ...
パツクアロ【Pátzcuaro】
メキシコ中西部、ミチョアカン州の町。首都メキシコシティーの西約250キロメートルに位置する。町の北部のパツクアロ湖に先住民タラスコ族が住む島々がある。そのひとつハニッツィオ島は、死者の日に催され...
パツクアロ‐こ【パツクアロ湖】
《Lago de Pátzcuaro》メキシコ中西部、ミチョアカン州にある湖。湖岸の主な町はパツクアロ。周辺および湖中の島には先住民のタラスコ族が多く居住。観光保養地として人気がある。
パリクティン‐さん【パリクティン山】
《Volcán Paricutín》メキシコ中西部、ミチョアカン州にある火山。ウルアパンの西約20キロメートルに位置する。1943年に噴火が始まり、溶岩流や火山灰により周辺の村を壊滅させた。噴火...