色(いろ)は思案(しあん)の外(ほか)
男女間の恋情というものは常識では判断しきれないということ。恋は思案の外。
いろはしんすけ【いろは新助】
歌舞伎狂言。世話物。3幕。本名題「鐘鳴今朝噂(かねがなるけさのうわさ)」。竹田治蔵作。宝暦11年(1761)大坂で初演。当時の情死事件を脚色したもの。
いろは‐じゅん【伊呂波順】
「いろは歌」に出てくる仮名の順に配列すること。
いろはじるいしょう【色葉字類抄】
平安時代の国語辞書。2巻または3巻。橘忠兼(たちばなただかね)著。天養元年〜治承5年(1144〜81)ごろに成立。平安末期の国語を頭音によっていろは47部に分け、漢字とその用法とを簡単に記す。「...
いろは‐たとえ【伊呂波譬】
「伊呂波短歌」に同じ。
いろは‐たんか【伊呂波短歌】
いろは47文字と、「京」の字をそれぞれ語頭に置いた、子供の教訓用のたとえ歌。「犬も歩けば棒にあたる」「論より証拠」など。いろはうた。いろはたとえ。
いろは‐ぢゃや【伊呂波茶屋】
1 江戸時代、大坂道頓堀に、48軒あった芝居茶屋。 2 江戸時代、江戸谷中の感応寺の門前にあった私娼街。47軒あったからとも、いろはの文字をのれんに染め出したからともいう。
いろは‐づけ【伊呂波付け】
いろは順に番号をつけること。いろは番付。「—の引き出しに」〈浮・永代蔵・一〉
いろは‐の‐い【伊呂波の伊】
《手習いの最初に習う「いろは」の一字目であるところから》学問や芸事などの初歩。物事の第一段階。手始め。
いろ‐はば【色幅】
園芸で、花弁の色や模様の変化の種類。「—が豊富」「かなり—のある品種」