うき‐みどう【浮御堂】
滋賀県大津市にある臨済宗大徳寺派の寺、満月寺の通称。山号は海門山。琵琶湖上に浮かんだように建てられている。平安時代、源信が通船の安全と衆生済度のために建立したと伝えられる。近江八景の一つ「堅田(...
うきみ‐よく【浮(き)身浴】
湯船のふちに頭を乗せ、水面近くで手足を伸ばし、湯の中に体を浮かせる入浴法。
憂(う)き身(み)を窶(やつ)・す
1 身がやせ細るほど、一つのことに熱中すること。「恋に—・す」 2 あまり価値のない、非生産的なことに夢中になること。「浮き身」と書くことが多い。「賭け事に—・す」
うき‐め【憂き目】
つらいこと。苦しい体験。「落選の—を見る」「失恋の—にあう」
うき‐め【浮き海布】
水面に浮いている海草。多く和歌で「憂き目」に掛けて用いる。「—刈る伊勢をの海人(あま)を思ひやれ藻塩(もしほ)垂るてふ須磨の浦にて」〈源・須磨〉
うき‐もの【浮(き)物】
1 水に浮いている物。和歌などでは「憂き者」と掛けて用いられる。 2 海水面近くにすむ魚。イワシやカツオなど。→底物 →瀬物
うき‐もん【浮(き)文/浮(き)紋】
浮き織りにした文様。また、その文様のある綾。浮き織物。うけもん。→固文(かたもん)
う‐きゃく【雨脚】
「あまあし」に同じ。
うき‐やがら【浮矢柄/浮矢幹】
カヤツリグサ科の多年草。沼や沢に生え、高さ1〜1.5メートル。根茎は泥中をはい、先に塊茎をつける。茎は三角柱状。夏、茎の頂に細長い葉を出し、穂が数個つく。
うき‐やく【浮役】
江戸時代の雑税の一。税源または税額が一定せず、年貢以外に必要に応じて臨時に徴収されたもの。