うみ‐しば【海芝】
ウミシバ科などの腔腸(こうちょう)動物の総称。沿岸の海藻や岩の上に芝草状に着生する。
うみ‐じ【海路】
海上の船の航路。船路(ふなじ)。うなじ。うみつじ。⇔陸路(くがじ)。「いさなとり—に出でて」〈万・三六六〉
うみ‐じ【産字/生字】
謡・浄瑠璃・長唄・民謡など日本の声楽で、ある音(おん)を長く延ばしてうたう場合に、延ばされる母音部分。例えば「し」を「しい」と延ばすときの「い」の類。
うみ‐すずめ【海雀】
1 チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長約25センチ。体は丸みを帯び背面は青灰色、腹は白い。北太平洋に分布。日本では冬鳥として各地の海上でみられ、北日本で繁殖するものもある。翼を使って潜水し、魚など...
うみせん‐かわせん【海千河千】
「海千山千」に同じ。
うみせん‐やません【海千山千】
《海に千年、山に千年すんだ蛇(じゃ)は竜(りゅう)になるという言い伝えから》世間の経験を多く積み、物事の裏表を知り抜いていて悪賢いこと。また、そのような人。したたか者。海に千年山に千年。海千河千...
うみ‐そ【績麻】
「うみお」に同じ。「髪は—をわがねたる如くなれど」〈読・雨月・蛇性の婬〉
うみ‐ぞうめん【海素麺】
1 ウミゾウメン科の紅藻。干潮線付近の岩や貝殻に繁茂し、濃紅色のひも状で、ほとんど分枝しない。寒天質で粘性があり、食用とする。 2 アメフラシの卵塊。黄色いひも状で、春先、海岸の海藻の間に産みつ...
うみ‐ぞい【海沿い】
海に沿った陸地。沿岸。海辺。また、海に沿っていること。「—の町」
うみたけ‐がい【海茸貝/海筍貝】
ニオガイ科の二枚貝。泥中に深い穴を掘ってすむ。貝殻は長楕円形で薄く、殻長7センチくらい。殻表は白く、粗い布目状。房総以南、特に有明海に多く、長い水管を食用にする。うみたけ。