がまし・い
[接尾]《形容詞型活用[文]がま・し(シク活)》動詞の連用形や名詞などに付いて形容詞をつくり、その物事や状態に似ている意を表す。…のようすである。…のきらいがある。…の傾向がある。「押しつけ—・...
がま‐しゅ【蝦蟇腫】
舌の下にできるはれ物。唾液腺(だえきせん)や粘液腺が詰まって分泌液が貯留するもの。重症になると、あごの下部まではれる。
がま‐ずみ【莢蒾】
レンプクソウ科の落葉低木。山野に自生。高さ約2メートル。葉は円形で対生する。初夏、白色の小花が散房状に集まって咲く。実は赤く熟し、味は酸っぱい。材は堅いので、農具などの柄とされる。庭木とされる。...
がま‐せんにん【蝦蟇仙人】
昔、ガマを使い、怪しい術を行ったという中国の仙人。三国時代呉の葛玄(かつげん)、および五代後梁の劉海蟾(りゅうかいせん)をさし、画題とされる。
がま‐ぜん【蝦蟇禅】
《ガマはただ跳ぶだけで、ほかの術を知らないところから》中途半端な悟り方で、自由な働きのできない禅。
ガマット【gamut】
⇒色域
がま‐どく【蝦蟇毒】
ヒキガエルの耳下腺などから分泌される毒液。乳白色で粘り気がある。ステロイド配糖体をはじめ、ブフォタリン、ブフォテニンなど種々の化学物質を含む。漢方で蟾酥(せんそ)という強心剤・鎮痛薬として用いられる。
がま‐の‐あぶら【蝦蟇の油】
ヒキガエルから採集される分泌液を豚脂などに混ぜてつくった軟膏(なんこう)。ひび・あかぎれ・外傷などに効くという。江戸時代から明治時代にかけて、街頭で香具師(やし)が独特の口上を述べて人を集め、販...
がま‐の‐そう【降魔の相】
「ごうまのそう(降魔の相)」に同じ。
がま‐むしろ【蒲筵/蒲蓆】
ガマやフトイで編んだむしろ。夏の涼を呼ぶ敷物に使用。