ケーブル‐ふせつせん【ケーブル敷設船】
国際電話用ケーブルの敷設や修理をする船。船首にローラーや巻き上げ機など特殊な設備をもつ。
ケーブル‐モデム【cable modem】
ケーブルテレビ(CATV)の同軸ケーブルなどを使って、インターネットの高速データ転送を可能にするモデム。
ケーブル‐レリーズ【cable release】
カメラのレリーズの一。らせん状のスプリング、または細いワイヤーを編み込んだ柔軟なパイプにケーブルを通したもの。終端部のボタンを押すとシャッターを切ることができる。ワイヤレリーズ。
ケープ【cape】
袖のない肩掛けマント。日本では特に背や上腕だけをおおう短めのものをさす。
ケープ【Cape】
南アフリカ共和国南西部にあった州。州都ケープタウン。独立前はイギリス領。南西部に喜望峰がある。1994年に西ケープ州など4州に分割された。
ケープ‐カナベラル【Cape Canaveral】
米国フロリダ半島東岸の岬。NASA(米国航空宇宙局)の人工衛星・宇宙船の打ち上げ基地がある。1963年に第35代大統領ケネディを記念して基地の名をケープ‐ケネディと改名したが、1973年旧名に戻した。
ケープ‐く【ケープ区】
植物区系の一。南アフリカのケープタウンを中心とする地域で、フィンボスとよばれる灌木(かんぼく)地帯が大半を占める。アロエ・エリカ・マツバギクなど固有のものが多い。2004年「ケープ植物区保護地域...
ケープ‐クロス【Cape Cross】
ナミビア西部、大西洋に面する岬。スケルトンコーストの南部に位置する。15世紀後半にポルトガルの航海者ディアゴ=チャオがヨーロッパ人として初めてナミビアに上陸した地として知られる。ミナミアフリカオ...
ケープ‐コッド【Cape Cod】
⇒コッド岬
ケープコッド‐こくていかいひんこうえん【ケープコッド国定海浜公園】
《Cape Cod National Seashore》⇒コッド岬国定海浜公園