こ‐ぎ【古義】
古い意味。また、昔の解釈。
こ‐ぎ【古儀】
古い時代の儀式。旧儀。
こ‐ぎ【狐疑】
[名](スル)《狐(きつね)は疑い深い性質であるというところから》相手のことを疑うこと。「こせこせとした其の態度と、—して居るような其容貌とは」〈長塚・土〉
こ‐ぎ【胡鬼】
「胡鬼の子1」に同じ。「羽根を抜いて取らせうぞ、—にせよや」〈虎明狂・鶉舞〉
こ‐ぎ【虚偽】
「きょぎ(虚偽)」に同じ。「今までの—、本心にかへって、仏の道に入れ」〈浮・一代女・六〉
こぎ‐あみ【漕ぎ網】
船を漕ぎ進めながら、底網などを引いて魚介を捕獲する小規模な引き網。
こぎ‐あり・く【漕ぎ歩く】
[動カ四]あちらこちらと、舟を漕いで回る。「いみじう小さきに乗りて—・く」〈枕・三〇六〉
こぎ‐い・ず【漕ぎ出づ】
[動ダ下二]舟で漕ぎ出る。「熟田津(にきたつ)に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は—・でな」〈万・八〉
こぎ‐いた【胡鬼板】
羽子板。こぎた。《季 新年》
こぎ・える【凍える】
[動ア下一]「こごえる」の音変化。「踏石の上なる引下駄を枕に—・えて、いつとなく夢を結びぬ」〈浮・一代男・七〉