しみ‐に【茂みに】
[副]すきまなくいっぱいに。「梅の花み山と—ありともやかくのみ君は見れど飽かにせむ」〈万・三九〇二〉
しみ‐ぬき【染(み)抜き】
[名](スル)衣服などについたしみを薬品などで落とすこと。また、その薬品。
しみのすみかものがたり【しみのすみか物語】
江戸後期の笑話集。2巻。石川雅望作。天保2年(1831)刊。宇治拾遺物語の体裁や文体をまねて、雅文体で記したこっけいな小話54話を収録。
しみ‐ふか・し【染み深し/沁み深し】
[形ク]香りなどが強くしみ込んでいる。深くしみとおっている。「もて馴らしたる移り香いと—・うなつかしくて」〈源・夕顔〉
しみみ‐に【茂みみに】
[副]密に。ぎっしりと。「忘れ草垣も—植ゑたれど」〈万・三〇六二〉
しみ‐むし【衣魚虫】
シミの別名。
しみ‐もち【凍み餅】
「凍(こお)り餅」に同じ。
し‐みゃく【支脈】
山脈・鉱脈・葉脈などで、主脈から分かれて出ている脈。
し‐みゃく【死脈】
1 死期が近づいた弱い脈拍。「—が打つ(=臨終が近い)」 2 鉱物が出なくなった鉱脈。
し‐みゃく【翅脈】
昆虫の翅(はね)にみられる脈。気管や神経を通すための中空のすじで、キチン膜が厚く、補強にも役立つ。分布のしかたが種・属によって違うので分類上重要。