しろからしろ【城から城】
《原題、(フランス)D'un château l'autre》セリーヌの小説。1957年刊。「北」「リゴドン」と併せて「亡命三部作」「ドイツ三部作」などとよばれる作品群の第1作目。戦時中の対独協...
しろ‐かわ【白皮/白革】
1 白い皮革。しらかわ。 2 コウゾの皮を水で漂白し、乾燥させたもの。和紙の原料。
しろ‐かわらげ【白川原毛】
「しらかわらげ」に同じ。
しろ‐がき【白柿】
干して白く粉をふいた柿。《季 秋》
しろ‐がさね【白重ね/白襲】
「しらがさね」に同じ。
しろ‐がしら【白頭】
能で、白毛のかしら。劫(こう)を経た老体・神体・鬼畜などに用いる。→赤頭 →黒頭
しろ‐がすり【白飛白/白絣】
白地に藍や黒でかすり模様を表した織物。《季 夏》「妻なしに似て四十なる—/秀野」
しろ‐がなもの【白金物】
甲冑(かっちゅう)などにつける、銀製または銀めっき製の金具。
しろがね‐いろ【銀色】
銀のように白く光る色。ぎんいろ。「—の月」
しろがね‐し【銀師】
銀細工の職人。