きよ‐み【清見】
温州ミカンの宮川早生とトロビタオレンジというオレンジを交配させて作った柑橘類の一種。収穫時期は3月中旬から5月。 [補説]昭和24年(1949)に静岡県の果樹試験場興津支場(現農研機構果樹研究所...
きょ‐じゃく【虚弱】
[名・形動]力や勢いが弱いこと。特に、からだが弱いこと。また、そのさま。「—な体質」 [派生]きょじゃくさ[名]
きょくリング‐ぎんが【極リング銀河】
中心部と外縁部が別々に回転する構造で、それぞれの回転軸が垂直に近い傾きを呈する銀河。形成の機序は不明だが、2つの銀河が衝突・合体したものとする見方が有力。極環銀河。
クリスマス‐とう【クリスマス島】
《Christmas Island》 インド洋、ジャワ島の南約300キロメートルにあるオーストラリア領の島。同国交通地域省が治める。燐(りん)鉱石の輸出が主産業だが衰退傾向にある。人口約140...
グリューナー‐こ【グリューナー湖】
《Grüner See》オーストリア中部、シュタイアーマルク州にある湖。ホフシュワブ山地の山々に囲まれる。冬季は水深1〜2メートル程度だが、初夏には雪解け水が流れ込んで最大水深が12メートルとな...
ごう‐きょ【傲倨】
[名・形動]「倨傲(きょごう)」に同じ。「負けん気な、—な足立だが」〈里見弴・今年竹〉
け‐だる・い【気怠い】
[形][文]けだる・し[ク]なんとなくだるい。「からだが—・い」 [派生]けだるげ[形動]けだるさ[名]
ケプラー‐にじゅうに【Kepler-22】
地球から見ていて座とこと座の間の方向に約620光年離れた場所にある恒星。太陽と同じG型星だが、太陽よりやや小さく、表面温度もやや低い。第1惑星のケプラー22bはハビタブルゾーンを周回しており、地...
げき‐やく【劇薬】
1 毒薬に次いで薬理作用のはげしい薬物。厚生労働大臣が指定し、薬機法に規定される。→劇物 2 (比喩的に)過激だが効果のある方法。また、場合によっては悪化するおそれのある、危険な方法。「新技術は...
ケララ【Kerala】
インド半島南部西岸にある州。紀元前3世紀ごろからエジプトや中国とのインド洋交易で栄えた。また、数学や天文学などのほか、アーユルベーダが生み出されるなど独自の文化が発展した。州都はトリバンドラム。...