とうよう‐がく【東洋学】
東洋の言語・文学・歴史・宗教・哲学・芸術などを研究対象とする学問の総称。18世紀以降のヨーロッパに始まる。
とうようがくえん‐だいがく【東洋学園大学】
東京都文京区などにある私立大学。平成4年(1992)の開設。平成20年(2008)に大学院を設置した。
とうようしそうじゅうろっこう【東洋思想十六講】
高須芳次郎の著作。新潮社の「思想・文芸講話叢書」の一。大正14年(1925)刊。
とうよう‐じゆうとう【東洋自由党】
明治25年(1892)大井憲太郎を中心とした自由民権運動家によって結成された政党。貧民労働者の保護や強硬外交などを主張した。機関誌「新東洋」を刊行。翌年解散。
とうよう‐じん【東洋人】
東洋の人。東洋の諸民族。
とうよう‐だいがく【東洋大学】
東京都文京区に本部がある私立大学。明治20年(1887)設立の哲学館に始まり、明治39年(1906)現名に改称。昭和3年(1928)旧制大学となり、昭和24年(1949)新制大学に移行。
とうよう‐だんつう【東洋緞通】
イラン・インド・トルコ・中国・日本などで織られる緞通の総称。手織りによる多彩な図柄や色調に特徴がある。
とうよう‐にっき【当用日記】
さしあたっての用事を記しておく日記。
とうよう‐の‐きせき【東洋の奇跡】
1950年代半ばから1970年代前半にかけて、日本が第二次大戦後の荒廃から復興し、急速な経済成長を遂げたことをいう。→高度経済成長
とうよう‐の‐まじょ【東洋の魔女】
昭和30年代に活躍した女子バレーボール日本代表チームの呼び名。監督は大松(だいまつ)博文。昭和39年(1964)の東京オリンピックでは、ソ連(現ロシア)チームを破り金メダルを獲得した。