いぶき‐とらのお【伊吹虎の尾】
タデ科の多年草。山地に生え、高さ50〜80センチ。根茎は肥厚し、黒褐色。茎は枝分かれせず、鞘(さや)状の長い托葉がつく。夏から秋、淡紅色または白色の小花を密に穂状につける。根茎は薬用。
いぼた‐の‐き【水蝋の樹】
モクセイ科の半落葉低木。山野に自生し、高さ約2メートル。枝は灰白色。葉は長楕円形で対生。初夏、白色の漏斗状の小花を密につける。実は黒紫色で楕円形。樹皮にイボタロウムシが寄生する。材は堅く、器具の...
イメージ‐クラブ
《(和)image+club》性風俗店の一種。女性が、客の注文した仮想的状況に合わせて衣装を身につけ性的役割を演じるもの。イメクラ。
イヤ‐カフ【ear cuff】
耳につけるアクセサリーの一。C型の金具で耳の中ほどに装着するもの。イヤカフス。
イヤ‐クリップ
《(和)ear+clip》耳につけるアクセサリーの一。ヘアピンに似た金具で留める。耳をふち取るようなデザインのものが多い。
イヤ‐フック
《(和)ear+hook》耳につけるアクセサリーの一。逆U字型の金具を耳にひっかけて装着するもの。
イヤホン‐ピアス
《ピアスはpierced earringsの略》スマートホンにつける装飾品の一。イヤホンジャックに差し込んで固定する。イヤホンジャックアクセサリー。
イヤマーク【earmark】
《元来は所有者を明示するために羊の耳につけた焼き印》 1 貿易や借款によって外国で取得した金を、為替決済の支払い準備などの目的で、その国の中央銀行に寄託して保管しておくこと。 2 借入国が貸付国...
イヤリング【earring】
《「イアリング」とも》耳につけるアクセサリー。耳飾り。耳輪。
いろは‐かえで【伊呂波楓】
ムクロジ科の落葉高木。関東以西の山地に自生。葉は手のひら状に五〜七つに裂け、秋に紅葉する。花は春につけ、暗紅色。名は、葉の裂け目を「いろはにほへと」と数えたことによる。庭によく植え、材は建築・器...