ふき‐よ・せる【吹(き)寄せる】
[動サ下一][文]ふきよ・す[サ下二] 1 風が吹いて物を一方へ押しやる。「強風が枯れ葉を—・せる」 2 風が吹いてくる。「—・する風のおとなひも面白う」〈狭衣・四〉
ふ‐きりつ【不規律】
[名・形動]規律が守られず乱れていること。また、そのさま。「—な毎日」
ぶ‐きりょう【不器量/無器量】
[名・形動]《「不器量」の場合は「ふきりょう」とも》 1 顔かたちが醜いこと。また、そのさま。「—な生まれつき」 2 才知・能力がないこと。また、そのさま。「愚かなる者は謹慎篤実なれば、—なるや...
ふき‐わ【吹(き)輪】
江戸時代の女性の髪形の一。髷(まげ)の輪を高く大きく結ったもの。大名の子女などが結った。
ふき‐わ・ける【吹(き)分ける】
[動カ下一][文]ふきわ・く[カ下二] 1 風が吹いて、物をあちこちに分け散らす。「風が草原を—・けて通る」 2 鉱石を溶解し、含有物を分離する。「鉱石から銅を—・ける」
ふき‐わた【吹き腸】
クジラの肺。食用とする。ふくわた。
ふき‐わた・る【吹(き)渡る】
[動ラ五(四)]風が吹いて通る。また、あたり一面に吹く。「風が稲田を—・る」
ふきわれ‐の‐たき【吹割の滝】
群馬県北東部、片品川中流の渓谷にある滝。落差約7メートル、幅約30メートル。V字型の溝に流れ込んでおり、滝が巨大な岩を二つに吹き割ったように見えることからこの名が付いた。「東洋のナイアガラ」とも...
ふ‐きん【付近/附近】
近くの場所。そのあたり。近辺。「家の—」「—一帯」
ふ‐きん【布巾】
食器類をふく布。