しきゅうたい‐のう【糸球体嚢】
糸球体を包む、二重になっている袋状のもの。ボーマン嚢。
しき‐きつ【四季橘】
⇒カラマンシー
じ‐き【自欺】
自分の良心に反した言動を、それと知りながらすること。自己欺瞞(じこぎまん)。
し‐そう【芝草】
1 マンネンタケの別名。「俗(くにひと)、—といふことを知らずして、みだりに菌(たけ)と言へるか」〈皇極紀〉 2 しばくさ。しば。〈日葡〉
じたく‐たいき【自宅待機】
何らかの理由で自宅にいなければならないこと。感染症の蔓延(まんえん)防止のために出勤・登校を停止させる、規則に違反した従業員の出勤を停止させる、業務の減少のために従業員の出勤を停止させるなど、理...
しのび◦ない【忍びない】
[連語](多く「…にしのびない」の形で)がまんできない。たえられない。「捨てるには—◦ない」「聞くに—◦ない話」
してい‐やさい【指定野菜】
国内で生産される野菜のうち、特に消費量が多く重要であると国が指定し、価格の安定をはかるなどの措置をとるもの。→特定野菜 [補説]キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、に...
シップ
[接尾]《英語の接尾語-shipから》他の語の下に付けて用いる。 1 状態。性質。「フレンド—」 2 能力。技能。「リーダー—」 3 地位。資格。「パートナー—」「メンバー—」 4 態度。心構え...
しのだ‐づま【信太妻】
浄瑠璃・歌舞伎・歌謡などの一系統で、信太の森の白狐(しろぎつね)が葛の葉姫に化けて安部保名(あべのやすな)と契り一子をもうけたが、正体を知られて古巣に帰ったという伝説を主題としたもの。浄瑠璃「蘆...
して‐や・る【為て遣る】
[動ラ五(四)] 1 思いどおりにうまくやりおおせる。うまくだまして思いどおりにする。「—・ったりとほくそえむ」「まんまと—・られる」 2 だまし取る。「適々(たまたま)手にふれし銀子を—・り」...