さの【佐野】
栃木県南西部の市。中世は佐野氏の城下町、江戸時代は日光街道の宿場町。古くから佐野縮(ちぢみ)の産地。中部に出流原(いずるはら)弁天池の湧水がある。人口12.1万(2010)。 群馬県高崎市南...
さの【佐野】
姓氏の一。 [補説]「佐野」姓の人物佐野源左衛門尉常世(さのげんざえもんのじょうつねよ)佐野次郎左衛門(さのじろうざえもん)佐野真一(さのしんいち)佐野常民(さのつねたみ)佐野利器(さのとしかた...
さの‐けんざん【佐野乾山】
尾形乾山が晩年、下野(しもつけ)国佐野に招かれて焼いた陶器。
さの‐し【佐野市】
⇒佐野
さの‐ちぢみ【佐野縮】
栃木県佐野市付近から産出する木綿縮の織物。
さのでんしょ【佐野伝書】
⇒陶磁製方
さの‐としかた【佐野利器】
[1880〜1956]建築学者。山形の生まれ。耐震構造理論を体系化し、建築構造学の基礎を築いた。日本最初の鉄骨構造建築の日本橋丸善書店を設計。
さの‐の‐ふなはし【佐野の船橋】
群馬県高崎市佐野にあったといわれる船橋。[歌枕]「上野(かみつけの)—取り放し親は放(さ)くれど我は離(さか)るがへ」〈万・三四二〇〉
さの‐の‐わたり【佐野の渡り】
和歌山県新宮市にあった佐野の渡し場。[歌枕]「苦しくも降り来る雨か三輪(みわ)の崎—に家もあらなくに」〈万・二六五〉
さの‐ようこ【佐野洋子】
[1938〜2010]絵本作家。中国の生まれ。独特なタッチと色彩感覚を駆使して多くの絵本を手がける。特に「100万回生きたねこ」は世代をこえてロングセラーとなった。他に「わたしのぼうし」「おじさ...