やはた‐ひがし【八幡東】
北九州市の区名。昭和49年(1974)八幡区を二分して成立。八幡製鉄所の発祥の地。
やはたひがし‐く【八幡東区】
⇒八幡東
やばせ‐ゆでん【八橋油田】
秋田市西部にある油田。昭和8年(1933)から採掘が行われ、秋田油田の中心。産油量は同35年ごろを最盛期として減少。
や‐ひらで【八開手】
神を拝するとき、かしわ手を八度打つこと。また、その所作。重要な祭式に用いた。現在も伊勢神宮では行われている。
や‐ひろ【八尋】
いくひろもあること。非常に長いこと。また、非常に大きいこと。「事代主神(ことしろぬしのかみ)、—の熊鰐(わに)になりて」〈神代紀・上〉
やひろ‐どの【八尋殿】
広大な殿舎。「—を見立て給ひき」〈記・上〉
やえ‐びし【八重干瀬】
⇒やびじ(八重干瀬)
や‐びじ【八重干瀬】
沖縄県池間島の北方に分布する珊瑚礁(さんごしょう)群。大潮の際に海上に現れる部分は、最大で15平方キロメートルにもなる。やびし。やえびし。
や‐ふ【八節/八編】
節が八つあること。垣などの結い目が八段になっていること。転じて、節や段がたくさんあること。また、そのもの。「臣(おみ)の子の—の柴垣(しばがき)下とよみ」〈武烈紀・歌謡〉
やふ‐じまり【八節結まり】
結い目を幾段にもして厳重に結ぶこと。また、そのもの。「大君の御子(みこ)の柴垣(しばかき)—しまり廻(もとほ)し」〈記・下・歌謡〉