かしわざき【柏崎】
新潟県南西部の市。日本海に面し、宿場町として発展。明治時代、石油を産出し、工業が発達。人口9.1万(2010)。 謡曲。四番目物。柏崎の領主の妻が夫の死と一子花若の出家を聞き、狂乱して諸国を...
かねがさき【金ヶ崎】
福井県敦賀(つるが)市にある岬。また、同市北東部の地名。金崎城跡と金崎宮がある。
かまがさき【釜ヶ崎】
大阪市西成区北東部にある、あいりん地区の旧称。昭和41年(1966)に愛隣の意で改称。簡易宿泊所が多い。
からさき【唐崎/辛崎】
滋賀県大津市北西部、琵琶湖岸の地名。唐崎神社があり、近江八景の一つ、唐崎の夜雨で知られる。[歌枕]「ささなみの志賀の—幸(さき)くあれど大宮人の船待ちかねつ」〈万・三〇〉
かわさき【川崎】
神奈川県北東部の市。多摩川の南岸にあり、東海道の宿場町として発展。京浜工業地帯の中核をなす大工業地。昭和47年(1972)指定都市。人口142.6万(2010)。 川崎市の区名。川崎大師の門...
かわさき【川崎】
姓氏の一。 [補説]「川崎」姓の人物川崎九淵(かわさききゅうえん)川崎(かわさき)のぼる川崎洋(かわさきひろし)
かんざき【神崎】
姓氏の一。 [補説]「神崎」姓の人物神崎武雄(かんざきたけお)神崎与五郎(かんざきよごろう)
かんのん‐ざき【観音崎】
神奈川県、三浦半島東端の岬。横須賀市に属する。東京湾口に位置し、千葉県の富津岬に対する。明治2年(1869)に建てられた日本最初の洋式灯台(観音埼灯台)がある。
き【崎】
[音]キ(漢) [訓]さき みさき [学習漢字]4年 〈キ〉 1 山道がけわしい。「崎嶇(きく)」 2 長崎のこと。「崎陽」 〈さき(ざき)〉みさき。「観音崎(かんのんざき)」
きたやま‐ざき【北山崎】
岩手県北東部、太平洋に臨む岬。陸中海岸を代表する景勝地の一。高さ100〜200メートルの断崖が8キロメートルにわたって続き、「海のアルプス」とよばれる。