こご・し【凝し】
[形シク]岩がごつごつしていて険しいさま。「神さぶる岩根—・しきみ吉野の水分山(みくまりやま)を見れば悲しも」〈万・一一三〇〉
こ‐そう【枯燥】
[名](スル)枯れて水分がなくなること。また、生気が乏しくなること。「彼自身は見るから—して憐(あわ)れげであった」〈長塚・土〉
こ‐ひじ【泥】
どろ。水分の多い土。「恋路」と掛け詞になる場合が多い。「いかばかり深かりける十市の里の—なるらむ」〈狭衣・一〉
こふき‐いも【粉吹き芋】
ゆでたジャガイモの表面の水分を蒸発させ、粉を吹かせたもの。
こん‐にゃく【蒟蒻/菎蒻】
1 サトイモ科の多年草。地下茎は大きい扁球(へんきゅう)形で、高さ約1メートルの葉を1枚伸ばす。葉は二股状に分かれ、さらに不規則に裂けている。葉の出ない年の初夏、高さ約1メートルの花茎を伸ばし、...
こん‐もう【根毛】
根の先端近くに出る細長い突起。養分や水分の吸収を行う。
さらし‐あめ【晒し飴】
水飴の水分を除き、何度も引き伸ばして白くした飴。
さん‐かすいぶんかい【酸加水分解】
酸を用いて、物質を加水分解すること。生化学・栄養学の分野では、酸消化ともいう。
さんかぶんかい‐りょく【酸化分解力】
光触媒の機能の一つ。光エネルギーを吸収して、活性酸素を発生させ、光触媒物質の表面についた汚れや細菌、においなどを取り除く。消臭・抗菌・防汚などに応用される。→超親水性 [補説]酸化チタンなどの光...
さん‐しょうか【酸消化】
⇒酸加水分解