しかり‐しこうして【然り而して】
[連語]前に述べた事柄を受け、それを肯定・確認してあとに続けるときに用いる。そして。そこで。「—かくなる結論につながる」
然(しか)りと雖(いえど)も
そうであるけれども。そうではあるが。「今日の如き…光輝を発したるは、未曽有の事なるべし、—、ここに止まるべからず」〈中村訳・西国立志編〉
しかりべつ‐こ【然別湖】
北海道のほぼ中央部、大雪山国立公園の南端にある貧栄養湖。面積3.4平方キロメートル、最深99メートル、湖面標高810メートル。オショロコマ(イワナ)の生息地として有名。
しかる‐あいだ【然る間】
[接] 1 そうしている間に。そのうちに。「その後は、いよいよ行ひ怠る事なし。—、貴き聖人なりといふ事世に高く聞えて」〈今昔・一二・三三〉 2 それゆえ。そういうことで。「昔より源平両家左右の翅...
然(しか)る上(うえ)は
そうであるからには。「人ありて、拙きままにこそうちかなはであることなれ。—、この上人の、大師のまねして定に入らるれば」〈撰集抄・七〉
然(しか)るが故(ゆえ)に
そうであるから。それゆえに。
しかる‐に【然るに】
[接] 1 それにもかかわらず。それなのに。「汚職に関係した政治家は、立候補などすべきでない。—みそぎが済んだとは何事か」 2 話の冒頭に用いる語。さて。ところで。「—平家の栄華を極めしその始め...
しかる‐べき【然る可き】
[連語]《連語「しかるべし」の連体形》 1 (連体詞的に用いて)適当な。ふさわしい。「—人に相談しなさい」 2 (「…てしかるべき」の形で)当然である。当たり前だ。「君は謝罪して—だ」
しかる‐べく【然る可く】
[連語]《連語「しかるべし」の連用形》(副詞的に用いて)適当に。よいように。「—取り計らう」 [補説]慣例的に法曹が法廷などで同意や異議なしの表明の際に用いる。
しかるべく‐は【然る可くは】
[連語](副詞的に用いて)できることなら。差し支えなければ。「今の定家君に申し、—作者をつけて賜び給へ」〈謡・忠度〉