しし‐がり【猪狩(り)/鹿狩(り)/獣狩(り)】
山野に入り猪(いのしし)・鹿(しか)などの獣を狩ること。
獣(しし)食(く)った報(むく)い
よい思いをした埋め合わせに、当然受けなければならない悪い報い。また、悪事を犯したために、当然身に受ける報い。 [補説]「獣」は、「猪」「鹿」と書くこともあるが、「獅子」と書くのは誤り。
しし‐じもの【猪じもの/鹿じもの】
《「じもの」は接尾語》(副詞的に用いて)猪(いのしし)や鹿(しか)のように。「—い這(は)ひ伏しつつぬばたまの夕(ゆうへ)に至れば」〈万・一九九〉
しし‐たけ【猪茸】
コウタケの別名。
しし‐だ【猪田/鹿田】
猪(いのしし)・鹿(しか)などが出て荒らす田。「魂(たま)合へば相寝るものを小山田の—守(も)るごと母し守らすも」〈万・三〇〇〇〉
しし‐なべ【猪鍋】
「牡丹(ぼたん)鍋」に同じ。《季 冬》
しし‐ふせぎ【猪防ぎ/鹿防ぎ】
猪(いのしし)・鹿(しか)などが田畑を荒らすのを防ぐこと。また、そのための設備。
しし‐みち【猪道/鹿道】
猪(いのしし)や鹿(しか)などの獣類が行き来する道。けものみち。《季 秋》
しし‐やらい【鹿矢来/猪矢来】
⇒鹿垣(ししがき)
しし‐ろん【猪論/鹿論】
狩猟でしとめた獲物についての論争。「狩場は—あるものぞ。朋輩達と口論すな」〈浄・五人兄弟〉