アグンカランガスム‐おうきゅう【アグンカランガスム王宮】
《Puri Agung Karangasem》インドネシア南部、バリ島東部の町アムラプラにある王宮。カランガスム王朝の宮殿として建造。19世紀末にオランダ留学をした最後の王によって建てられた。建...
アスカ【ASCA】
《Asian Students Cultural Association》アジア学生文化協会。日本への留学生へ宿舎を提供したり、日本語教育を行ったりする。1957年設立。東京都文京区所在。
アスコジャ【ASCOJA】
《ASEAN Council of Japan Alumni》ASEAN(アセアン)元日本留学生評議会。ASEAN各国の元日本留学生会同士の交流を目的として1977年に設立。→アセアン
アズハル‐だいがく【アズハル大学】
《al-Azhar University》エジプトのカイロにある大学。970年設立。シーア派のモスクに由来する世界最古級の大学の一つで、イスラム研究の中心。1961年、国立大学になった。イスラム...
アポロンのしま【アポロンの島】
小川国夫の短編小説、またそれを表題作とする短編小説集。昭和32年(1957)に私家版として発表。「東海のほとり」「エリコへ下る道」など、欧州留学時の体験をもとに描いた半自伝的作品を収める。発表当...
いたましきうで【傷ましき腕】
洋画家・彫刻家の岡本太郎による油絵作品。パリ留学中の昭和11年(1936)に制作。ブルトンに評価され、昭和13年(1938)には国際シュルレアリスム展に出品。昭和16年(1941)の二科展に出品...
いてん‐しゅうし【移転収支】
国際収支で、経常収支に属する1項目。無償の経済協力、賠償、留学生への送金など、対価を伴わない収支。
うえだ‐かずとし【上田万年】
[1867〜1937]国語学者。東京の生まれ。東大教授。B=H=チェンバレンに学び、ドイツに留学。西欧の言語学研究方法を紹介して科学的な国語学の端緒を開き、国語政策についても尽力した。著「国語の...
うけ‐い・れる【受(け)入れる/受け容れる】
[動ラ下一][文]うけい・る[ラ下二] 1 受けて入れる。「水を器に—・れる」 2 人や物を迎え入れたり、引き取ったりする。「留学生を—・れる」「海外の文化を—・れる」 3 人の意見や要求などを...
エー‐エフ‐エス【AFS】
《American Field Service》アメリカンフィールドサービス。国際奨学金を設け、各国の高校生の交換留学を推進する民間の国際的非営利団体。1947年に米国で設立。発足当初は米国との...