やつ‐くち【八つ口】
女性または子供用の着物の脇明き。袖付けの下の脇縫いを縫い合わせずにあけてある部分。身八つ口。
ゆう‐かたぎぬ【木綿肩衣】
木綿(ゆう)で作った袖なしの着物。「—純裏(ひつら)に縫ひ着」〈万・三七九一〉
ゆ‐かた【浴衣】
《「ゆかたびら(湯帷子)」の略》木綿の単(ひとえ)の着物。夏のふだん着として、また、湯上がりに着用する。《季 夏》「借りて着る—のなまじ似合ひけり/万太郎」
ゆき【裄】
和服の部分の名称。着物の背の縫い目から袖口まで。また、その長さ。肩ゆき。 [補説]「裄」は国字。
ゆき‐たけ【裄丈】
1 着物の裄と丈。また、裄の長さ。 2 物事の程度・分量。たか。いきたけ。「—かまわず、随分と馬鹿を尽しました」〈緑雨・おぼろ夜〉
ゆ‐の‐はな【湯の花/湯の華】
1 鉱泉や温泉の噴き出し口や流路に生じる沈殿物や付着物。硫黄(いおう)泉の硫黄、石灰泉の石灰華、珪酸泉の珪華など。ゆばな。温泉華。スケール。 2 「湯垢(ゆあか)1」に同じ。
よ‐ぎ【夜着】
寝るときに上に掛ける夜具。特に、着物の形をした大形の掛け布団。かいまき。《季 冬》
よ‐たけ【裄丈】
《「よだけ」とも》着物の裄(ゆき)の長さ。ゆきたけ。ゆだけ。
裄丈(よたけ)も無(な)・い
着物のゆき丈にも及ばない。幼いこと、小さいことにいう。「—・い者たたいて何になる」〈伎・幼稚子敵討〉
よつ‐がわり【四つ変はり/四つ替はり】
1 両袖・上前(うわまえ)・下前(したまえ)をそれぞれ色変わりに仕立てること。また、その着物。「いづれも十二三なる娘の子、—の大振袖」〈浮・一代男・五〉 2 4色の段染め。「吉弥笠(きちやがさ)...