しの‐だけ【篠竹】
根笹の仲間の総称。細くて、群がって生える竹。篠(しの)。篠笹。
しの‐だれ【篠垂/鎬垂】
兜(かぶと)の八幡座(はちまんざ)から、前後または左右に垂れた筋金。古くは剣形、近世では銀杏形(いちょうがた)・蜥蜴頭(とかげがしら)で、銀または白鑞(しろめ)などの装飾がある。しなだれ。
しの‐つ・く【篠突く】
[動カ五(四)]篠竹を束ねたものが落ちてくるように、細いものが密に激しく飛んでくる。雨の激しく降るさまにいう。「—・く雨」 [補説]雨が静かに降るさまの意で使うのは誤り。
しのづか‐りゅう【篠塚流】
日本舞踊の流派の一。文政(1818〜1830)のころ、京都の篠塚文三郎が志賀山流・幸若舞(こうわかまい)などを取り入れて創始。明治以後、井上流に押されて衰えた。
しの‐づけ【篠漬(け)/罧】
「柴漬(しばづ)け2」に同じ。
しののい【篠ノ井】
長野市の地名。昭和34年(1959)市制。同41年長野市に合併。信越本線と篠ノ井線の分岐点として発達。
しののい‐せん【篠ノ井線】
中央本線塩尻(しおじり)から松本を経て信越本線篠ノ井に至るJR線。明治33〜35年(1900〜1902)開業。全長66.7キロ。
しの‐はら【篠原】
篠竹の生えている原。ささはら。
しのはら【篠原】
石川県加賀市の地名。寿永2年(1183)平家の軍勢が源義仲に敗れた篠原合戦の地。 滋賀県野洲(やす)市の地名。壇ノ浦合戦で捕らえられた平宗盛が斬られた地。 高知県南国市の地名。特別天然記念...
しの‐ぶえ【篠笛】
篠竹を裸身のまま使った横笛。ふつう7指孔で、音域の高低により12の種類がある。長唄囃子(ながうたばやし)・歌舞伎下座音楽・祭囃子・里神楽・獅子舞(ししまい)などに用いる。竹笛。しの。