げっ‐きん【月琴】
弦楽器の一つで、阮咸(げんかん)を変形したもの。中国で宋代以後用いられた。円形の胴に短い棹(さお)がつき、通常4弦で、義甲で弾く。日本では明清楽(みんしんがく)などに使用する。
げん‐がっき【弦楽器/絃楽器】
張られた弦の震動によって音を出す楽器の総称。震動を増幅するための共鳴胴をもち、奏法により、撥弦楽器・擦弦楽器・打弦楽器の3種に分類する。
こ【壺】
[音]コ(漢) [訓]つぼ 〈コ〉液体を入れる胴のふくれた容器。つぼ。「壺中/酒壺・投壺・銅壺」 〈つぼ〉「骨壺(こつつぼ)・酒壺・墨壺・滝壺」 [補説]「壷」は異体字。
こ【觚】
中国古代、儀式に用いられた大型の酒器。細い筒形の胴に朝顔状に開いた口縁と足とがつく。
こ【鼓】
打楽器で、胴に革を張って打ち鳴らすもの。太鼓。つづみ。
コア【core】
1 物の中心部。中核。核心。 2 地球の核。 3 鋳物の中空部分をつくるための鋳型。中子(なかご)。 4 物の芯に鉄を入れたもの。鉄心。 5 コアシステムの建築物で、共用施設をまとめた部分。 6...
こうたい‐かく【後退角】
航空機の主翼を、胴体に対して直角より後方へ傾けて取り付けた場合の、翼の角度。
こうのす‐びな【鴻巣雛】
鴻巣市産の雛人形。頭と手足を型抜きし、綿繻珍(めんしゅちん)などで胴を包み、黒塗りの台の上に立てたもの。
こうもり【蝙蝠】
《「かわほり」の音変化》 1 翼手目の哺乳類の総称。前あしおよびその指が著しく発達し、これらと胴・後あし・尾との間にうすい飛膜が張って翼を形成する。視覚は鈍いが、声帯から超音波を発して、その反響...
こうよく‐ひこうき【高翼飛行機】
主翼が胴体の中心線よりも上に取り付けられている単葉飛行機。高翼機。