ウォール‐がい【ウォール街】
《Wall Street》米国ニューヨーク市マンハッタン区南端の一区画。世界の金融・証券市場の中心地の一。大銀行・証券取引所・証券会社などが集中。米国の金融・証券市場の通称となっている。ウォール...
うかい‐ゆうし【迂回融資】
不正融資の一。銀行などが資金を融資する際に、融資額が信用供与の限度額内であるように見せかけるため、間接的に融資を行うこと。関連会社のノンバンクや大口信用供与先などを経由することによって、結果的に...
ウトゥロア【Uturoa】
南太平洋、フランス領ポリネシア、ライアテア島の町。同島北端に位置し、狭い水道を挟んでタハア島と相対する。ソシエテ諸島西部の中心都市であり、首都パペーテに次いで第2の規模をもつ。政庁舎・銀行・病院...
うり‐オペレーション【売(り)オペレーション】
金融市場が資金供給量過多のときに調整を図るため、中央銀行(日本では日本銀行)が手持ちの国債や手形などを金融機関に売却して市場の資金を吸い上げること。通貨が中央銀行に還流して金融は引き締まり、イン...
うり‐かわせ【売(り)為替】
為替銀行が送金為替を取り組んだり、輸入為替手形を売却したりすること。⇔買い為替。
うり‐もち【売(り)持ち】
為替銀行において、外国為替の売買の結果、売り為替の合計が買い為替の合計を超過している状態。⇔買い持ち。
えいらん‐ぎんこう【英蘭銀行】
⇒イングランド銀行
えき‐なか【駅ナカ】
《「駅の中」の意。「エキナカ」「駅中」とも書く》鉄道会社が駅の構内(特に改札口の内側のスペース)に設けた商店街をいう。鉄道会社の直営店だけでなく有名店の出店もあり、飲食店からマッサージ店・美容院...
エキュー【ECU】
《European Currency Unit》欧州通貨単位。EMS(欧州通貨制度)における共通の計算単位であり、同時に加盟各国の中央銀行間での決済手段でもあった。1999年、欧州通貨統合が実施...
エクシム【Exim/Ex-Im】
《Export-Import Bank of the United States》米国輸出入銀行。民間に輸出促進のための融資を行う銀行。1934年、ワシントン輸出入銀行として設立、1968年現称...