い‐ねんれい【異年齢】
年齢が異なること。「—保育」
いやがらせのねんれい【厭がらせの年齢】
丹羽文雄の短編小説。理性的な判断力を喪失し、家族へのいやがらせが生きがいになってしまった老女、うめの姿を描く。昭和22年(1947)、「改造」誌に発表。
えんしょう‐かれい【炎症加齢】
⇒インフラメージング
えん‐れい【延齢】
寿命を延ばすこと。延年。延命。
か‐れい【加齢】
[名](スル)誕生日または新年を迎えて、年齢が増加すること。加年。
か‐れい【遐齢】
長生きをすること。長寿。「猿楽は是—延年の方なればとて」〈太平記・二三〉
かん‐れい【艦齢】
軍艦が建造されてからの年数。また、軍艦の使用可能年数。
がく‐れい【学齢】
1 義務教育を受けるべき年齢。日本では現在、満6歳から15歳まで。 2 小学校に入学すべき年齢。「—に達する」
けいじせきにん‐ねんれい【刑事責任年齢】
「責任年齢」に同じ。
けっかん‐ねんれい【血管年齢】
弾力を目安に、血管の状態を年齢で表したもの。脳卒中・心臓病にかかる可能性や老化の度合いなどを知る尺度となる。血管の硬化は加齢に伴って起こるが、これ以外に食生活の偏りや運動不足が原因で血管内にコレ...