げきてきどくはく【劇的独白】
《dramatic monologue》叙情詩の形式の一。語りが、詩人自身ではない一人の人物の独白により構成され、語り手の性格の暴露に力点が置かれる。その際、聞き手の存在は語り手の言葉の中の手が...
ダム‐ニャン【(チベット)dram snyan】
チベットのロングリュート型撥弦(はつげん)楽器。羊皮または蛇皮を張った小さな胴と、付け根が稜角(りょうかく)形に両側に突き出した棹(さお)からなり、小さな義甲(ぎこう)を用いて奏する。
ダラム【dram】
ヤードポンド法の質量の単位。常用では、1ダラムは16分の1オンスで、約1.772グラム。薬用では、8分の1薬量オンスで、約3.888グラム。ドラム。
ディー‐ラム【DRAM】
《dynamic RAM》データの随時書き込み、読み出しができる半導体記憶装置(RAM)のうち、データを保持するために一定時間ごとに再書き込みを必要とするもの。ダイナミックRAM。→エスラム(S...
ドラマ【drama】
1 演劇。芝居。「テレビ―」 2 戯曲。脚本。「―を書く」 3 劇的な出来事。劇的事件。「旅先で―がある」
ドラマチスト【dramatist】
劇作家。脚本家。
ドラマチック【dramatic】
[形動]劇を見るように感動的、印象的であるさま。劇的。「―な生き方」
ドラマチック‐ソプラノ【dramatic soprano】
音楽で、特に劇的な表現に適したソプラノをさす。
ドラマチック‐テナー【dramatic tenor】
音楽で、特に劇的な表現に適したテナー(テノール)をさす。
ドラマツルギー【(ドイツ)Dramaturgie】
《「ドラマトゥルギー」とも》 1 戯曲の創作や構成についての技法。作劇法。戯曲作法。 2 演劇に関する理論・法則・批評などの総称。演劇論。