じゅよう‐たい【受容体】
《receptor》細胞表面にあり、細胞外の物質や光を選択的に受容する物質の総称。光受容体・ホルモン受容体・抗原受容体など。レセプター。
せいしししゅう【静思詩集】
《原題、(フランス)Recueillements poétiques》ラマルティーヌによる叙情詩集。1839年刊行。
プラッタがわ‐かんきょうほごく【プラッタ川環境保護区】
《Recanto Ecológico Rio da Prata》ブラジル中西部、マトグロッソドスル州にある保護区。ボニートの南約40キロメートルに位置する。ミランダ川上流のプラッタ川が流れ、水源...
ヘコ‐ヘコ【(ポルトガル)reco-reco】
サンバなどブラジル音楽で用いられる体鳴楽器。金属製の共鳴胴にばねを張り、棒状のものでこすって摩擦音を出す。竹などでできたグイロとほぼ同じつくりのものもある。
リカーシブ‐コール【recursive call】
⇒再帰呼び出し
リカーリング【recurring】
1 繰り返し起こること。循環すること。 2 企業などが継続的に収益を上げること。製品・サービスを一度売って終わるのではなく、消耗品の追加購入やデジタルコンテンツの定額制サービスなどによって、顧客...
リカバー【RECOVER】
《remote continual verification》常時遠隔監視システム。国際原子力機関(IAEA)と各国の原子力施設を通信回線で結び、プルトニウムなどの核物質を軍事用に転用されるのを...
リカバリー【recovery】
[名](スル) 1 取り戻すこと。回復・復旧すること。「仕事の遅れを―する」「起動しなくなったパソコンを―する」 2 アメリカンフットボールで、グラウンドに転がっているボールを確保すること。
リカバリー‐シーディーロム【リカバリーCD-ROM】
《recovery CD-ROM》⇒リカバリーディスク
リカバリー‐ショット【recovery shot】
ゴルフで、不利な状況から回復をねらってする思い切った打ち方。