出典:gooニュース
雨の日に現れた上客のタブーとは/丑三つ時、コワい話はこのBarで1(5)
近藤さんが来たら絶対にいちゃいけないことが2つあって… / (C)穂科エミ、近原/KADOKAWA
イラン社会のタブーを描いた「聖なるイチジクの種」14日公開 監督は命がけで国外脱出 シネマプレビュー・プラス
イランのタブーに切り込んだサスペンススリラー「聖なるイチジクの種」が14日から公開される。監督は「悪は存在せず」でベルリン国際映画祭金熊賞(最高賞)を受賞したイラン出身のモハマド・ラスロフ。ラスロフ監督が昨年、命懸けで国外脱出した末に、カンヌ国際映画祭でプレミア公開された作品だ。
【現代中国最大のタブー】中国史上初めて「軍が学生や市民に銃口を向けた」天安門事件の真実 鄧小平は「CIAの陰謀」だと信じていた
1989年6月4日、中国・北京の天安門広場に集まった学生や市民らを、人民解放軍が武力で排除するという大事件が起こった。しかし、中国政府は事件に関わる言葉を「禁止ワード」にし、その詳細や犠牲者数すら明らかにしていない。中国共産党統治の暗部である「天安門事件」の実態とはどのようなものだったのか。中国に関する多数の著作がある社会学者の橋爪大三郎氏と元朝日新聞北京特派員のジャーナリストでキヤノングローバル
もっと調べる