[動サ五(四)]

  1. もとの良好状態に戻す。

    1. ㋐もとのようすに復させる。「気分を—・す」「化粧を—・す」

    2. ㋑もとどおりに役立つようにする。修復する。「故障を—・す」「雨漏りの箇所を—・す」

    3. ㋒(ふつう「治す」と書く)病気やけがを回復させる。治療する。「頭痛を—・す薬」「虫歯を—・す」

    4. ㋓(近畿九州などで)物をかたづける。しまう。「ふとんを—・す」

  1. 良好状態に改める。

    1. ㋐好ましいようすに整える。「枝ぶりを—・す」「姿勢を—・す」

    2. 適切なものに改める。正す。「誤記を—・す」「条文を—・す」

    3. ㋒より上位位置に移し据える。「下座から上座に—・す」

  1. 別の状態に変える。

    1. 対応するものと置き換える。「英文和文に—・す」「新字体に—・す」「メートル法に—・す」

    2. 別様のものに整えかえる。「コートをジャンパーに—・す」「進路に沿って向きを—・す」

    1. の型で、横に向いた位置から、正面に向き直る。

    2. 浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌など)を浄瑠璃本来の節に戻す。また、二上り三下りを本調子に戻す。

    3. 歌舞伎で、開幕合図狂言方が拍子木を二つ打つ。これをきっかけに開幕下座音楽が始まる。

  1. 動詞の連用形に付いて)もっとよくなるように、改めてもう一度する意を表す。「何度も見—・す」「やり—・す」

[可能]なおせる
[用法]なおす・[用法]あらためる——「英文を日本語に直す(改める)」のように、ある状態を他の状態に変える意では相通じて用いられる。◇「なおす」は異常状態にあるものを正常状態に戻すことで、「故障を直す」「病気を治す」などと使う。◇「改める」は、「規則を改める」「態度を改める」のように、今までとは違う新しい状態に変えること。「尺貫法をメートル法に直す」は換算するの意であるが、「尺貫法をメートル法に改める」といえば制度を変える意になる。◇類似の語「正す」は、誤りを正しくする意では「直す」と、きちんとするの意では「あらためる」と相通じる。「誤字を直す(正す)」「姿勢をあらためる(正す)」

[演劇・映画]の言葉

[能・狂言]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月