アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
動詞の活用形式の一。語形が、文語では「こ・き・く・くる・くれ・こ(こよ)」、口語では「こ・き・くる・くる・くれ・こい」のように、五十音図カ行のキ・ク・コ三段の音で語形変化する類例のない活用。文語の「来 (く) 」、口語の「来る」(さらに、それぞれの複合動詞)だけがカ行変格活用に属する。カ変。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:教えて!goo
古典 カ行変格活用
古典に出てくる漢字の読み方で、 「夏は来ぬ」と「夏ぞ来ぬ」で、「来」の読み方がそれぞれ違うのは なぜですか? 後者は、係り結びの法則が関係しているのでは?と思うんですけど ...
カ行変格活用の命令形
古典文法について、細かい質問をお許しください。 私が高校生の時、カ行変格活用(「来」の一語のみ)の命令形は更級日記にある「いづら猫は。こちいて来」の一例しかない、と教わっ...
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位