出典:gooニュース
二本松の菊人形、今年は「江戸文化」 会期・10月10日~11月18日
東北の秋を彩る菊の祭典「二本松の菊人形」は今秋、NHK大河ドラマで話題を集める「華やぐ江戸文化~蔦屋(つたや)重三郎(じゅうざぶろう)の生きた世」をテーマに開かれることとなった。会期は10月10日~11月18日の40日間で会場は二本松市の霞ケ城公園。主催の二本松菊栄会が3日、市役所で理事会を開き、承認した。
【二本松の露伴亭】閉店後の活用策探って(1月30日)
露伴亭を運営するNPO法人亀谷まちづくり処露伴塾によると、明治時代、露伴は文学を志して上京する旅の途中、二本松の峠茶屋で餅を買い、野宿した際の心境を詠んだ句から「露伴」の雅号を付けた。亀谷坂の整備に伴い、地域の歴史に着目した交流拠点をつくる機運が高まった。
二本松で日本版ライドシェア開始 福島県内初、高齢者の通院時間帯に運用
昭和タクシー(二本松市)は17日、県内初となる一般ドライバーが自家用車を使い有料で客を運ぶ「日本版ライドシェア」の運行を開始した。今後、地域のニーズに応じたタクシー不足や交通空白地帯の解消が期待される。 同社は、介護事業部でヘルパーとして働く女性社員1人を専属ドライバーとして養成した。市内で高齢者の通院時間帯でタクシーが不足しがちな平日の午前7時台~午後2時台、自家用車両1
もっと調べる