出典:gooニュース
入金方法尋ねられ「詐欺では…」 時間稼ぎし気付かれないよう通報 コンビニ店長が被害防ぐ 兵庫
小野署や阿部さんによると昨年12月19日正午ごろ、50代の男性客が電子マネーを店で購入し「入金の仕方が分からない」と尋ねた。阿部さんは話を聞くうち「詐欺ではないか」と疑い、ほかの店員と時間稼ぎをしながら男性に気付かれないようにして小野署に通報。男性は駆け付けた署員に特殊詐欺だと説得され、入金を思いとどまった。
元維新市議、食い違う入金記録 「説明は虚偽」百条委が再出頭求める
光本氏は2022年4月1日に「日本維新の会光本圭佑」名義の口座をつくり、同20日に政活費250万円を入金したと説明していた。 この日の百条委の報告では、金融機関から提出を受けた光本氏名義の口座の入出金の明細などを調査したところ、実際の口座開設は6月2日で、入金は同3日だったことがわかったという。同2日は、会派の口座に不可解な出金があるとして、議会事務局が会派に問い合わせた日だった。
「振込ボタンで入金はされません!」 高校書道部がATMコーナーに防犯標語 山梨・市川三郷町
幅3m50cmの西嶋和紙に「振込ボタンで入金はされません」としたためてあります。防犯標語は電話詐欺の手口のひとつ、還付金詐欺の被害の多くがATMで発生していることから、鰍沢警察署と山梨中央銀行・六郷支店で考えて青洲高校の書道部に作成を依頼しました。作成にかかわった生徒たちには鰍沢警察署から感謝状が贈られました。
もっと調べる